はじめに
運動をはじめる前の私は、お腹がぽっこり出ていて、典型的な中年太りの体形でした。しかも、血液検査では異常値だらけ。
いわゆる「メタボリックシンドローム」です。
中年になったら男はちょっとお腹が出るのが当たり前(というよりむしろそのくらいが丁度いい)と思っていましたし、忙しくて運動をする時間もない、激しい運動はからだに悪い、などと「言い訳」して放置していたのです。
その私が、ちょっとしたきっかけでランニングを週に2−3回続け、痩せることができました。しかも異常値はことごとく良くなっていました。
ここではこれまでの経過についてお話します。
1.高脂血症、高尿酸血症、肝機能異常を指摘された中年メタボ
ある時、職場の検診でLDLコレステロールと中性脂肪の上昇を指摘されました。これが3年連続続き、尿酸値も高くなり、肝機能異常を示すASTとALTの値も上昇していました。内科の先輩に何かのついでに相談したところ、「HDLコレステロールが低目で、LDLコレステロールがその3倍あるから、動脈硬化のリスクが高いよ!」と言われたのに、はっとしました。

2.高血圧・脳卒中の家系であることを思い出す
「やばい!」自分の父親は、高血圧、心臓病、脳梗塞で倒れ亡くなっていました。母方の祖母と叔父はもともと血圧が高く、クモ膜下出血で亡くなっています。当然自分は、高血圧・脳卒中のリスクが高く、間違いなくそこに向かってまっしぐらです。
これは何とかしなくては…
体重だけを考えると、食事の量を減らしたり、食べたいものや大好きなビールを我慢することが必要になります。もちろん、食事に気を付けることは大切ですが、あまりにストイックにやり過ぎるとストレスもたまりますし、第一長くは続かないですよね。
ですから、運動が必要だと感じてはいたのですが、お金を払ってまでジムに通う気は全くありませんでした。

3.ランニングとの出会い
一方、SNSで友人がランニングやフルマラソンへの参加で楽しそうにしているのを見て、これなら大してお金もかからないし自分でもやれるかもと考えたのです。
まず、毎日の厳しいトレーニングは自分には無理なことはわかっていました。ですから、まずは簡単に止められないように、スポーツウェアやランニングシューズをちゃんと買いそろえる投資をしてみました。これなら、折角お金を払ったのだから回収しなきゃと考えて継続できるのではないかと考えたからです。
4.いきなり走るのは無理!でも運動は続けよう
最初に1.3 km走ってみてこれは続かないなと実感しました。息はゼーゼーと切れ切れになって、自分の体力のなさといきなり向き合わなければならなくなりました。この時の平均ペースは 9分37秒/ km。10kmの距離を走るのに90分以上かかるスローペースです。モチベーションが一気に下がった瞬間です。
翌日には脚の筋肉痛と膝の痛みがあり、ランニングはお休みしました。
妻が言います。「どうせ三日坊主なんでしょ!」
でもこの言葉に奮起しました。
「(クッソー、見ていろ)意地でも続けてやる!」
ランニングに関する本をいろいろ買い漁って、とにかく10km走れるようになろうと決心しました。

5.5か月後の10km走を目標に設定
目標を5か月後の大会で10kmを完走することを目標に、インターネットで参加申し込みをしました。大抵の大会は、スポーツエントリーやランネットというインターネットサイトで会員登録をすると、簡単に参加登録が出来ます。
毎日走るのは無理でも、週に2−3回なら何とか走れるかも。最初の走り出いきなり挫折感を味わったため、まずは歩いてもいいから、続けてみることにしました。
はじめは1回2kmのラン(というかほとんど歩行に近い)からはじめ、3km、4km、3か月すると5kmは余裕で走れるようになりました。しかし、あくまでも10kmの大会で完走することが目標。まだ5kmを超えるとだんだん膝が痛くなり、いつまでたっても10km走れる自信がありません。
しかし、運動する習慣が身に付く前、体重が70 kgを超えていた体重は、徐々に減っていき、ぽっこりふくらんだ上腹部はだんだん凹んでフラットになりました。
10kmに出走する頃には5kg痩せて65kgになり、周りからお腹周りが随分すっきりなったね、最近痩せましたねと声をかけられるようになりました。
自分でもズボンがガバガバになり、買い直すことになりましたし、ベルトの穴の位置が合わなくなったので、2穴分ハサミで短く切りました。
6.これは、間違いなくランニングの成果だ!
そう思うと、ますます走るが楽しくなっていくのが分かりました。
はじめての10km走。まだ、まともに走ったことのない距離でしたが、10月の暑い日に、最後はフラフラになりながら何とか完走。タイムは1時間02分53秒と平凡ですが、583位/1383人中。上位半分に入る成績でした。
その年の定期健診では、血液生化学検査の結果、コレステロールも中性脂肪も肝機能もすべて基準値の範囲内になっていました。
まとめ
- メタボ体形、高脂血症、高尿酸血症、肝機能異常をしてきされ、これではいけないと奮起。
- 最初はウォーキング、早歩きから開始。
- 1週間に2ー3回のランニングを2kmから5kmまで距離を少しずつ伸ばしていった。
- 途中でやめないようにシューズとウェアにはちゃんと投資
- 継続できて成果を感じると楽しくなる
- 10km完走できるようになる頃には、検診で指摘された異常値はすべて基準値内に